
こんにちは!職場.COMです。
今回は東北4県(青森、岩手、宮城、福島)のおすすめ観光地を秘湯と美味しい食事もあわせてじっくりお楽しみいただくモデルコースをご紹介します!
【弘前公園】
弘前藩主津軽家の代々の居城、弘前城の敷地に広がる公園です。
園内のシンボルである三層の天守は、江戸時代に築かれ現在までその姿を留める、全国でも数少ない貴重な建築物です。
城門や櫓、濠など当時を偲ばせるたくさんの遺構や、春のさくらまつり、秋の紅葉まつり、冬の雪燈籠まつりなど、 季節に合わせて様々なイベントが催される、弘前市民の憩いの場となっています。
【津軽藩ねぷた村】
弘前市 弘前の伝統工芸品の展示や、金魚ねぷたなどの製作実演コーナーや、津軽焼き津軽綿絵などの見学体験などが出来ます。蔵工房「たくみ」では、津軽焼・津軽塗・こぎん刺しなどを見学・体験。津軽三味線「山絃堂」では、生演奏を聞き津軽三味線に触ることができます。
【りんご公園】
約80種、1,500本の林檎の木があるりんご公園では、もぎとり、人工受粉等のりんご農業体験が出来ます(季節による)。また園路を自由に散策することができ、林檎の商品が約1,200種も販売されています。軽食コーナーでは、林檎を使ったオリジナルのメニューもあります。
【世界遺産・平泉 ≪毛越寺≫≪中尊寺≫】
世界遺産の毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。「田楽踊」「路舞(ろまい)」「祝詞(のっと)」「老女」「若女禰宜」「花折」「勅使舞」など10数番が伝承されています。
中尊寺は、金色堂をはじめ、四季折々の行事もあり、年中美しい景観を楽しむことが出来ます。歴史に触れ、贅沢な時間を過ごしてみませんか?
【厳美渓】
国の名勝天然記念物にも指定されている厳美渓。紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬!
磐井川の急流で侵食された変化のあるダイナミックな景観が2kmにわたって続き、往復およそ45分間の散策路が整備されています。空飛ぶ団子は、渓谷の休憩所からワイヤーロープでつないだ籠に代金を入れ合図の板を叩くと、対岸の店員(店主)が篭を引き寄せ注文を見て、団子と茶を再び籠で届けるというものです。
【わんこそば】
熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れ、それを食べ終わるたびに、給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になりふたを閉めるまで続けるというスタイルのわんこそば。わんこそば本来の「おもてなしの心」を重視し、客の食べるペースに合わせてゆっくりと最後までおいしく食べられるように工夫している店や、観光客向けのパフォーマンスを重視し、お椀を客の前に重ねたり、給仕がそばを入れる際に掛け声を発したりと工夫する店などがあります。
【日本三景・松島クルーズ(島めぐり観光船)】
大小260余りの島々が織りなす絶景で名高い「松島」は、京都北部の「天橋立」、厳島神社のある広島の「宮島」と並んで日本三景に数えられる。万葉の頃より歌枕の地として知られ、江戸時代には俳聖・松尾芭蕉が紀行『おくのほそ道』において、訪問を最も楽しみにしていた場所だ。 そんな名勝を楽しむのにおすすめなのが、松島湾を巡る遊覧船。「仙台藩主・伊達政宗の愛した島」をはじめ、各島の逸話や名前の由来などを船内放送で聞きながら、多島美を海上から間近で眺めることができる
【国宝 瑞巌寺(五大堂)】
松島と言えば思い浮かぶのが大小の小島と、そして瑞巌寺。 瑞巌寺は戦国乱世の奥羽を制した伊達政宗公ゆかりのお寺で、伊達家の菩提寺でもあります。 瑞巌寺・五大堂 臨済宗妙心寺派に属するこの寺は828(天長5年)比叡山延暦寺第三代座主慈攪大師円仁によって開創され、天台宗 円福寺と称せられましたが、その後鎌倉中期、執権北条時頼が法身性西和尚を開山をとして、圓福寺と改称されました。
【ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所】
日本に2つしかないニッカの蒸溜所のひとつ、宮城峡。山奥にある豊かな水に恵まれた渓谷にあり、お世辞にもアクセスがよい場所とはいえません。しかし、不便な場所でも訪れる“価値大”。建物や雰囲気が見事なのことはもちろん、ギフトショップが充実。しかも、ここでしか購入できない限定のウイスキーやお菓子がたくさんあります。自分へのご褒美はもちろん、お土産にも喜ばれること間違いなし!
【伝承千年の宿 佐勘】
名のとおり、千年の時と徳川時代には政宗公ゆかりの湯として栄えた佐勘。長い歴史と伝統を受け継ぎつつも、その時代時代を重んじるような近代和風建築やおもてなしに感動すら覚えます。4種の湯めぐり、名取川を眺めながらの[源泉掛け流し]をゆっくりお楽しみください。
【鶴ヶ城(会津若松城)】
戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった鶴ヶ城。
鶴ヶ城公園内は国の史跡に指定されています。
【東山温泉】
会津若松の奥座敷、東山温泉は、約1300年前に名僧・行基によって発見された歴史ある温泉郷です。サラサラとした泉質を心ゆくまでお楽しみください。
観光バスは希望地に配車します(東京都内及びその周辺地域)
大型バス(53~60人乗り)、中型バス(28人乗り)、小型バス(24人乗り)を利用します。
年末年始・旧盆期間をのぞく通年です。
105,000~
107,000~
109,000~
111,000~
お問い合わせください
お電話からの初回の問い合わせ~ご予約となりました際は、
バス1台につき、ビール1ケース(又はソフトドリンク2ケース)プレゼント!