
岩手といったらの名物「わんこそば」。「わんこ」とは木地椀をさす方言です。もともと盛岡や花巻などの地域では客人をもてなすのに、そばを振舞う風習があり、一度に大勢の客にゆでたてを振舞うには、少量ずつお椀に盛って出すしかありませんでした。その作法が、わんこそばのルーツではないかといわれています。
平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名でユネスコの世界遺産リストに登録されています。とくに中尊寺に現存ずる金色に塗られた「金色堂」は一見の価値ありです。
昭和2年に創業された比較的新しい温泉街。戦前から戦後、そして現在まで、宿泊施設やレジャースポットなどを新設しながら時代の移り変わりとともに歴史を刻んできた温泉街です。
明治24年に開設された小岩井農場。共同創始者である小野義眞(日本鉄道副社長)、岩崎彌之助(三菱社社長)、井上勝(鉄道庁長官)の三名の頭⽂字をとって「小岩井」と命名されました。我が国の乳用種牛の改良と乳業事業の発展に貢献した小岩井農場には、国の重要文化財に指定されることになった21の歴史的建造物群など見所が盛りだくさんです!
「遠野物語」で知られる遠野地方の民話を後世に伝承することを目的の一つとして開設された博物館。 柳田國男が定宿としていた旧高善旅館が「柳翁宿」、晩年の旧居が「旧柳田国男隠居所」として移築、公開されています。
観光バスは希望地に配車します(東京都内及びその周辺地域)
大型バス(53~60人乗り)、中型バス(28人乗り)、小型バス(24人乗り)を利用します。
年末年始・旧盆期間をのぞく通年です。
56,000~
58,000~
60,000~
63,000~
お問い合わせください
お電話からの初回の問い合わせ~ご予約となりました際は、
バス1台につき、ビール1ケース(又はソフトドリンク2ケース)プレゼント!