
こんにちは、職場旅行.COMです。
今回は、坂本龍馬率いる海援隊の「いろは丸」が沈没した場所としても、またこの街にインスピレーションを受け、製作されたとされるジブリ映画、「崖の上のポニョ」の街としても有名な「鞆の浦・福山」をご紹介します♪
瀬戸内海に位置する「崖の上のポニョ」の舞台にもなった鞆の浦(広島・福山)は、潮待ちの港として江戸時代に栄えた国際商業都市。江戸時代の町並みが今も残された「日本でもっとも癒される港町」とも言われています。また、幕末の英雄「坂本龍馬」ゆかりの地としても有名です。
幕末の事、坂本龍馬率いる海援隊が借り受けていた、伊予国大洲藩所有のいろは丸が長崎港から大坂に向かっていたところ、備中国笠岡諸島付近で、長崎港に向かっていた紀州藩の軍艦「明光丸」と衝突するという事件が起こります。いろは丸に乗っていた海援隊と、明光丸の乗組員は鞆の浦に上陸。坂本龍馬と紀州藩は、鞆の対潮楼などで賠償交渉を開始しました。結局交渉はまとまらず、長崎奉行所に場を移し、土佐商会および土佐藩と紀伊藩は継続して争ったそうです。
鞆の浦を代表する絶景の島。仙酔島には「仙人も酔ってしまうほど美しい島」という意味があり、「山紫水明」とも表現されています。1925年、仙酔島は「名勝 鞆公園」に、1934年には鞆の浦や仙酔島を含む瀬戸内海一帯が日本初の国立公園に指定され、「瀬戸内海国立公園」となりました。西日本屈指のパワースポットとしても有名です。
福山城は徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名水野勝成が完成したお城です。江戸時代建築最後の最も完成された名城としてたたえられており、久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれます。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定されました。
観光バスは希望地に配車します(東京都内及びその周辺地域)
大型バス(53~60人乗り)、中型バス(28人乗り)、小型バス(24人乗り)を利用します。
年末年始・旧盆期間をのぞく通年です。
58,000~
60,000~
62,000~
65,000~
お問い合わせください
お電話からの初回の問い合わせ~ご予約となりました際は、
バス1台につき、ビール1ケース(又はソフトドリンク2ケース)プレゼント!